初めて参加する方へ
ビジネス環境整備株式会社様から、常陽銀行の寄贈サービス付払募債「社会貢献応援債」を活用した寄贈を受けました。

以下、今年度の大会の進め方についてご案内いたします.
(1) キックオフミーティング
上のタブの「今年度のConCom」を参照。
※当日参加できなかった方もキックオフミーティングの動画はご覧いただけます
(2) 大会参加申請を行う
上のタブの「今年度のConCom」をクリックし、下までスクロールをお願いいたします。そちらにフォームがあります。
※情報は随時更新いたします。なお、顧問教員は必要ではありません。自らが必要な場合は、身の回りの先生に相談してください。指導教員が必要と考えていながら、周りに適切な先生が見つからない場合は、事務局までご相談ください。
(3) 大会参加にむけ、はじめにやるべきこと
課題提供企業の模様を確認しましょう。上のタブの「今年度のConCom」から課題を確認してください。 また、キックオフミーティングの動画なども確認してください。
(4) 積極的に質問をしよう
情報収集やアイデア創出の段階でいくつも気になる点が出てくると思います.そのような時は ConCom.QandA@gmail.com まで質問をお寄せください.課題提供企業様も仕事をしながらですので,すぐに返信というわけにはいきませんが,必ず丁寧なご回答を頂けますので,遠慮なく利用してみてください.
(5) アイデアの確認をしよう
チームの中で話し合っているときは,矛盾点や論理的でない点に気が付きづらいものです.顧問の先生や先輩など,相談できる方々に積極的にアイデアを話してみましょう.他人に話すことによってよりよくまとまっていきます.
(6) 一次審査用の書類を作成しよう
当面はの一次審査締切に向けて行動します.提出物は発表用のパワーポイントスライド及びA4サイズ1枚のwordファイルです。締切を守れなかったら一発アウトになってしまいますので,余裕を持って作成しておくようにしましょう.
(7) プレゼン大会本選への準備
一次審査締切後に審査会が開かれ、そこでのチェックを経て、プレゼン大会での発表を行うことができます。(残念ながらアイディアが不適格であった場合にはプレゼン大会に出場することはできません)
※パワーポイントは見てもらう方のことを意識して綺麗に作りましょう。
(8) プレゼン大会当日
追ってHPやメールにて連絡をいたしますので,注意して見ていてください.例年の目安として,発表は1チーム7分で行い,その後質疑を8分頂きます.これより,発表資料(スライド)が多すぎると7分に収まりませんので注意をしてください.
なお,審査基準は以下になりますので,自分たちの発表がしっかりと則っているか確認しましょう.
-
依頼企業の問題を適切に把握できているか
-
提案された案は,把握した問題と結びついているか
-
問題状況の分析,解決案の提案とも具体的に行っているか
-
提案の実現可能性が高いか(予算規模や人員面など)
-
提案までの流れが発表資料(スライド)に適切にまとめられているか
-
内容を聴衆にわかりやすく説明できているか
-
質問に対する応答が適切か
-
発表時間内にきれいにまとめているか
(9) アクションパート
ConComが他のコンテストと大きく違う点がこのアクションパートにあります.
課題提供企業と共にアイディアを実践していきます。最終報告会は2月〜3月を予定しておりますため、それを目指して活動してください。
※その他不明な点がございましたら,HPの「お問い合わせ」か運営事務局(concom.jp -at- gmail.com)までご連絡ください.